忍者ブログ

ビジネスニュースな日記

ビジネスニュースにコメントをしたり商品を紹介するブログです。

カテゴリー「未選択」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新型インフルエンザでマスクの在庫が・・・。

新型インフル禍 マスク急騰10倍も 品薄、ネット競売に走る(産経新聞)

新型インフルによりマスクが品切れの店が多くなっているようです。ネットオークションでは10倍にも値段が跳ね上がっています。とにかく今の日本ではマスクを捜し求めて大変なことになっていますね。

私のドロップシッピングサイトでも新型インフルエンザ対応マスクを扱っています。3層マスク TDK-N95 50枚セットが現在在庫があります。

他のマスクも扱っていたのですが、5時間も経たないうちに売り切れてしまうものもあります。本当に時間勝負ですね。

たぶん今のうちだけですので、すこし時間が経てば落ち着いてくるとおもいます。ただ冬になるとまた感染が広がる可能性がありますので、また大変なことになるかもしれませんね。
PR

機内検疫、近く終了…国内対策に重点

機内検疫、近く終了…国内対策に重点(毎日新聞)

新型インフルエンザについて飛行機内で行われていた検疫が終了し、今度は国内の感染対策に切り替えるみたいですね。

最近は大阪市内の学校が休校になるとかかなり大変なことになっていますが、マスクなどの商品が売り切れになっているみたいですね。

もう店頭にはないところもあり、大変ですね。もしもさんでもかなり在庫がないらしくいろいろなところを走りまわっているみたいですね。

私のところではマスク単品はありませんがマスク・ゴーグル・手袋セットを売っています。マスク10枚、ゴールル1個、手袋10枚のセットです。新型インフル対策にこんなのはいかがでしょうか?

<ICレコーダー>初の100万台突破…08年度出荷

<ICレコーダー>初の100万台突破…08年度出荷(毎日新聞)

ICレコーダーが100万台を突破したそうです。年間出荷台数で小型テープレコーダーを05年度に逆転し最近は音質も音楽CDなみになり市場が広がっています。

最近のICレコーダーは機能がたくさん付いていて、音声だけではなく動画が取れたり、写真も取れたりするレコーダーが出ているようです。

2~3年前まではほとんどの購入者が男性だったようですが、最近は女性も2割くらい買っているようです。語学や料理の習い事や家庭の会話を録音して写真と一緒にスライドショーを作るつわものもいるそうです。

これからますます小型化が進み、音質もよくなるであろうICレコーダーは今後ますます注目の商品なのではないでしょうか。

ちなみに私はICレコーダーを持っていません。あまり外出しないし、授業などのメモはノートで取りますし。外では結構なアナログ人間です。

ETC助成スタート、首都高会社は無料キャンペーン

ETC助成スタート、首都高会社は無料キャンペーン(読売新聞)

3月下旬に高速料金が土日1000円になるのに伴いETCに助成金が出るようです。4輪車は5,250円、2輪車は15750円を出しETCの普及に努めるようです。

注意点として土日1000円になる人はETCを付けている人だけなので、土日1000円にしたい人はETCを付けることをお忘れなく。

ところでわが地元では東名高速は1000円になりますが、名古屋高速は安くならないみたいです。公団が違うからというみたいですが、ちょっと考えものですね。

パナソニック、家庭用紙パック式掃除機

パナソニック、家庭用紙パック式掃除機「MC-P9シリーズ」(毎日新聞)

紙パック式掃除機の特徴としては、やはりごみを捨てるときには紙パックを捨てるだけでできるというメリットがあります。デメリットとしてはほこりがたまってくると吸引力が落ちる、排気口から嫌なにおいが出てくるということがあります。

そこでサイクロン式がいいのかといえばそうでもなく、吸引力は魅力なのですが、直接ダストカップにたまるので、捨てるときにほこりを吸ってしまう、そして音がうるさいというのもあげられます。(特にdyson製)

初めてサイクロンが出てきたときは、サイクロンが優勢でしたが、最近では紙パック式の方に変わりつつあります。やはりサイクロンは音がうるさいというのが弱点になっているようです。特に日本では音を気にするので。

最近は紙パック式で音が静かなのが流行のようなので、これからは紙パックが優勢になってくるでしょう。ただ、サイクロンと紙パックの争いはまだまだ続くのではないでしょうか?

広告

アクセス解析

Copyright ©  -- ビジネスニュースな日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ