ビジネスニュースな日記
ビジネスニュースにコメントをしたり商品を紹介するブログです。
「京都議定書は失敗」副会長が政府批判
「京都議定書は失敗」副会長が政府批判(毎日新聞)
2020年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)設定に向けた議論が進むなか経済界が政府に対する批判を強めています。
経団連の方は政府が示した「90年比4%増」から「25%減」のうちもっともゆるい4%増を支持していますが、斉藤鉄雄環境相が「世界の笑いものになると」言っています。
この発言にたいして経団連の副会長が、「たとえ世界の笑いものになろうが、国民に過剰な負担にならないように国益を主張するのが行政責任者の役割だ」と言って反論しています。
私は経団連の会長が言っていることを支持しています。例えば25%減の目標を達成するには、かなりのCO2排出権を払わなければならなくなり、われわれのお金が排出権なるものに消えていくことになります。
それに25%減などというのは所詮無理な話であり、これを飲んでしまうと国益を損ない経済を損なうことにもなりかねません。
やはり政府には経済の状況にあった目標を定めて欲しいですね。所詮無理な話はして欲しくないですね。
2020年までの温室効果ガス削減目標(中期目標)設定に向けた議論が進むなか経済界が政府に対する批判を強めています。
経団連の方は政府が示した「90年比4%増」から「25%減」のうちもっともゆるい4%増を支持していますが、斉藤鉄雄環境相が「世界の笑いものになると」言っています。
この発言にたいして経団連の副会長が、「たとえ世界の笑いものになろうが、国民に過剰な負担にならないように国益を主張するのが行政責任者の役割だ」と言って反論しています。
私は経団連の会長が言っていることを支持しています。例えば25%減の目標を達成するには、かなりのCO2排出権を払わなければならなくなり、われわれのお金が排出権なるものに消えていくことになります。
それに25%減などというのは所詮無理な話であり、これを飲んでしまうと国益を損ない経済を損なうことにもなりかねません。
やはり政府には経済の状況にあった目標を定めて欲しいですね。所詮無理な話はして欲しくないですね。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
この記事へのコメント