ビジネスニュースな日記
ビジネスニュースにコメントをしたり商品を紹介するブログです。
カテゴリー「テレビ」の記事一覧
- 2025.04.20
[PR]
- 2009.04.26
TBS視聴率ピンチ 1ケタ続出、大幅改編が裏目に…
- 2009.03.30
テレビ局の大改編(TBS)
TBS視聴率ピンチ 1ケタ続出、大幅改編が裏目に…
TBS視聴率ピンチ 1ケタ続出、大幅改編が裏目に…(産経新聞)
TBSの大幅改編後の視聴率があまり良くないみたいですね。まあ私もこうなるのではないかと思っていましたが、予想通りですね。
9、14、15、22の4日。「全日(6~24時)で2ケタの番組が1本もないという現象は最近では聞いたことがない」と2ケタの番組がない日があるそうです。
やはり不振の原因は経費削減を目的とした生放送をやり過ぎが原因なのではないでしょうか。
特に「THE NEWS」を夜8時までやるというのはちょっと変なのではないでしょうか。ニュース番組で20%~30%視聴率を取るなんてことは考えられませんし、NHKが7時からニュースやってますからちょっと厳しいことは考えれば分かる話で、TBSの人はちょっと読みを間違えているのではないでしょうか。
また昼間の「ひるおび」は前の「2時ちゃお」と同じような作りで、これでフジやテレ朝の昼の番組に勝とうなどというのはちょっと甘いのではないでしょうか。
今後木村拓哉さんのドラマが5月から始まりますのでこれで挽回したいと考えているようですが、この大改編は今のところ完全に失敗です。キムタク頼りとは情けない話ですね。
この大改編は失敗であったと認めて早くニュースは7時にやめる。昼間はドラマなどの再放送にするというふうにしたほうがいいのではないでしょうか。特に8時までニュースをやるのはもうやめて欲しいですね。
TBSの大幅改編後の視聴率があまり良くないみたいですね。まあ私もこうなるのではないかと思っていましたが、予想通りですね。
9、14、15、22の4日。「全日(6~24時)で2ケタの番組が1本もないという現象は最近では聞いたことがない」と2ケタの番組がない日があるそうです。
やはり不振の原因は経費削減を目的とした生放送をやり過ぎが原因なのではないでしょうか。
特に「THE NEWS」を夜8時までやるというのはちょっと変なのではないでしょうか。ニュース番組で20%~30%視聴率を取るなんてことは考えられませんし、NHKが7時からニュースやってますからちょっと厳しいことは考えれば分かる話で、TBSの人はちょっと読みを間違えているのではないでしょうか。
また昼間の「ひるおび」は前の「2時ちゃお」と同じような作りで、これでフジやテレ朝の昼の番組に勝とうなどというのはちょっと甘いのではないでしょうか。
今後木村拓哉さんのドラマが5月から始まりますのでこれで挽回したいと考えているようですが、この大改編は今のところ完全に失敗です。キムタク頼りとは情けない話ですね。
この大改編は失敗であったと認めて早くニュースは7時にやめる。昼間はドラマなどの再放送にするというふうにしたほうがいいのではないでしょうか。特に8時までニュースをやるのはもうやめて欲しいですね。
PR
テレビ局の大改編(TBS)
今日はニュース素材はありませんが、テレビの構成が変わったのに興味を持ったので書きます。
まずTBSが番組の構成を大幅に変えました。朝は変わりありませんが、昼は福沢司会の「ピンポン」と恵司会の「2時ちゃお」を統合したような番組「ひるおび」を始めました。東京では午前11時~午後3時まで。わが東海地区では午後12時~午後3時までです。
また夜のニュースも変わり午後6時~午後8時まではニュースの時間になり後藤キャスターが出るニュース番組が始まるようです。(東海地区ではなんと午後5時~8時までニュースになります)
たぶん私が思うのですがTBSの経費削減ではないでしょうか?まず「ピンポン」の司会の福沢さんをやめさせて、恵さんだけにして11時~3時まで1人で司会をやらせて経費削減(これは恵さんと福沢さんを比較して恵さんを選んだのでしょうか?)
またよるも午後8時までニュースを引っ張りなるべく午後7時からの番組を作りたくないのでこうしたのではないかと思われます。
番組を作らずに1つの番組を長時間引っ張るということが起こっているのではないでしょうか?そのほうが経費削減になるのでしょうか?また番組を作るにしても経費がかからない方法で作るということが起こっているようです。
この長時間番組を引っ張る、新たに番組を作らない、作るにしても経費がかからない方法で作るというのは日テレにも見られます。このTBSと日テレは経営が苦しいのでしょうか。明日は日テレについてお伝えします。
まずTBSが番組の構成を大幅に変えました。朝は変わりありませんが、昼は福沢司会の「ピンポン」と恵司会の「2時ちゃお」を統合したような番組「ひるおび」を始めました。東京では午前11時~午後3時まで。わが東海地区では午後12時~午後3時までです。
また夜のニュースも変わり午後6時~午後8時まではニュースの時間になり後藤キャスターが出るニュース番組が始まるようです。(東海地区ではなんと午後5時~8時までニュースになります)
たぶん私が思うのですがTBSの経費削減ではないでしょうか?まず「ピンポン」の司会の福沢さんをやめさせて、恵さんだけにして11時~3時まで1人で司会をやらせて経費削減(これは恵さんと福沢さんを比較して恵さんを選んだのでしょうか?)
またよるも午後8時までニュースを引っ張りなるべく午後7時からの番組を作りたくないのでこうしたのではないかと思われます。
番組を作らずに1つの番組を長時間引っ張るということが起こっているのではないでしょうか?そのほうが経費削減になるのでしょうか?また番組を作るにしても経費がかからない方法で作るということが起こっているようです。
この長時間番組を引っ張る、新たに番組を作らない、作るにしても経費がかからない方法で作るというのは日テレにも見られます。このTBSと日テレは経営が苦しいのでしょうか。明日は日テレについてお伝えします。