忍者ブログ

ビジネスニュースな日記

ビジネスニュースにコメントをしたり商品を紹介するブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年はどんな年に

「二番底」回避へ正念場=GDP、世界3位転落へ−10年の日本経済(時事通信社)

来年の予測を書いている記事が多いですが、まあはっきり言って分かりません。

テレビで見た限りでは来年末は株が11000円くらいと言っている人や、13000円と言っている人が出ていました。この人たちは少しは良くなるといっているようです。

それに対しゲンダイ(あまり信用できない)などは2番底が来るとか言っている人がいます。いったいどっちが正しいのか分かりませんね。

こういうゲンダイの記事を書いているから日本はさらに沈むわけで。

来年は何とかいい年にしたいものですね。

もっと前向きな記事が増えてもいいような気がするのですが、反省と批判そして反日がモットーの日本マスコミにはあまり期待できないか。

来年以降はマスコミ改革元年にしたいものです。ちゃんと伝えなければならない情報を伝えるマスコミ、企業の意向に左右されない報道を期待したいものです。
PR

ハイブリッドカーに不穏なウワサ 整備工場や事故現場が危ない

ハイブリッドカーに不穏なウワサ 整備工場や事故現場が危ない?(J-CASTニュース)

エコカーの代表格として知られているハイブリッドカーですが、これが非常に危ないそうです。感電する危険があるそうです。

HVには通常の車に搭載される12ボルトのバッテリーに加え、最大600ボルトで電気モーターを回すHVバッテリーを搭載してします。

大きいバッテリーですので、電流の量も多く、取り扱いを間違えると重大な事故になりかねないそうです。

ハイブリッドカーが壊れて自動車を修理しに来た人が、感電する、工場でハイブリッドカーを作っているときに感電事故が起こるなどが想定されます。

なんだか最近はエコならなんでもすばらしいと言う人が多くて困りますね。こういうマイナス面も伝えていくこともしていかないと、今後事故が増えたときに信用をなくすことにもなりかねません。

景気に水を差すなと言わんばかりにマイナス面を伝えないのはちょっと考え物ですね。

変わった福袋

福袋で「こども店長」が“買えます”(産経新聞)

http://news.livedoor.com/article/detail/4526993/

お正月に近くなり福袋の季節になってきました。そこで今回は変わった福袋を紹介。

まず「なりきり戦国武将福袋」。最近歴女がブームになりましたが、この福袋は本物の甲冑を着て写真撮影ができる福袋です。これは買う物ではなく記念になる福袋でしょうか?

また最近流行った「子供店長」にちなんで「子供店長福袋」が販売!これも物を買うのではなく、店長気分を味わえる福袋です。抽選で男女3名です。

最近は物ではなく体験をする福袋が出てきています。来年以降の福袋のトレンドになるかもしれません。

ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて

ニューヨークでiPhoneが販売停止に、利用者による通信量の増大を受けて(GIGAZINE)

日本でもiPhoneの利用者が増えていますが、iPhoneの本場アメリカでは利用者による通信料の増大によりiPhoneが買えなくなっているそうです。

やはり最近は音楽や動画などは通信量が大きいですので、そのおかげでiPhoneが販売停止になったかもしれません。今後ますます通信量が増大しそうですね。

日本でも販売停止なんて起こるのでしょうか?

ソフトバンクでは無線LANを標準装備する機種が増えており、これは基地局の投資を減らす効果があるようです。

この無線LANの機種(WiFi接続)すれば通信料が無料になりますので、携帯電話でインターネットをする方は検討してみてはいかがでしょうか?

ちなみにiPhoneはWiFi接続は標準装備されています。

国債は乱発して大丈夫なのか?

今日は池田先生ブログに「ヒトラーの経済政策」なるものが書いてありますので、それについて書きたいと思います。

最近国民新党の亀井静香さんが言っている「国債は日銀が買えばいいから乱発しても大丈夫」なるものが広まっています。

ただこれで本当に大丈夫なのでしょうか?池田先生のブログにはヒトラーの経済政策について書いており、ヒトラーは帝国銀行を国有化し国債を引き受けさせ財政を破綻させたと書いてあります。

これは亀井氏が言っている政策と似ていますね。亀井氏の政策をそのままやると財政が破綻するのでしょうか?

ただ経済が沈んでしまうと、収入が増えないため国債を出してでも景気対策するべきというのは分かります。

ただ現在日本の予算は国債と国債の利回りで消えていっているのも事実で国債をこれ以上増やすのは危険のような気がしますが、国債を出しすぎて大丈夫なんでしょうか。

私も経済のことはまだまだ勉強中ですので分からないことが多いです。今後「国債は日銀が買えばいいから乱発しても大丈夫」理論を展開している
三橋貴明さんの本
「崩壊する世界 繁栄する日本 (単行本) 」
で勉強してみようと思います。


広告

アクセス解析

Copyright ©  -- ビジネスニュースな日記 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ